毘沙門天王功徳経

是の如く我聞く一時仏 王舎大城竹林精舎にましまして
大比丘衆 千二百五十人と倶なりき

爾時に阿難 一心に掌を合わせて 仏に白して言さく 
何因縁の以って 此毘沙門天王は 
身に金甲を被き 
左の手に宝塔を捧げ 
右の手に如意宝珠を取りて捧げ 
左右の足下に羅刹毘闍邪鬼を趺むや

仏 阿難に告げて曰わく
此毘沙門天王は七万八千億の諸仏の護持仏法之 兵の士也
左の手に宝塔を捧ぐるは普集功徳微妙と名づく 
宝塔之内には八万四千の宝蔵 十二部経の文義をぐし 
然して見る者の無量の智慧を得る
右の手に如意宝珠を取りて捧ぐるは震多摩尼宝珠と名づく 
飮食無量の財宝を湧出す
身に金甲を被するは四魔之軍を除く為なり 
両毘は悪業煩悩を剛腹せんが為に趺む所也

又二鬼有り 名づけて藍婆 毘藍婆と曰う
左の脇に天女有り 大吉祥天女と号す 
右の脇に一童子有り 禅尼子童子と名づく

若し人有りて 毘沙門天王に於いて 
体を見名を聞き心に念ずる者あれば 
八万億劫生死之微細罪を除き 
百千億の功徳を得て 仏位に至る 
現在に無量の福を増長す

仏阿難に告げて曰わく 
毘沙門天王に仕え奉る者有らば 十種の福を得る
一つには無尽の福を得る
二つには衆人愛敬の福を得る
三つには智慧の福を得る
四つには長命の福を得る
五つには眷属衆多の福を得る
六つには勝軍の福を得る
七つには田畠能成の福を得る
八つには蚕養如意の福を得る
九つには善識の福を得る
十には仏果大菩提の福を得る

若し人有りて毘沙門天王に奉仕と欲するものは 
毎月元三日に身を清め 新衣を着して
東北方に向かって 毘沙門天王名号を 称念する者は
大福徳を得ること决定して疑い無し 
即ち呪を説いて曰わく

唵吠室羅摩那耶 娑婆呵

仏此呪を説き已て 大地震動して 
毘沙門天王出来って大蓮華の王座の上に坐し已て 
阿難に告てのたまわく 我は此依り北方七万八千里を過ぎて表有り 
名づけて吠室羅摩耶郭大城と曰う 八千億那由陀の大福聚有り 
我毎日三時に此福を焼く 
若し人有て我が福を得んと欲すれば 
五戒を持ち三帰して無上菩提の為に願いを求めなば 
決定して施与して 一切毘沙門の福を成就することを得る 
願う所に 五種あるべし
一つには父母孝養の為
二つには功徳善根の為
三つには国土豊饒の為
四つには一切衆生の為
五つには無上菩提の為
に願うべし

若し人有て此の五種の心を除いて願うとも 福を得るべからず 
若し人有て死苦を受くると雖も 貧苦を受くるべからず
衆苦の源は貧苦にしかず

福徳を得んと欲する者は 丑寅に向かって 名号を一百八篇称すれば 大福徳を得べし
知恵を得んと欲する者は 東方に向かって 名号を一百八篇称すれば 大智慧を得べし
官位を得んと欲する者は 辰巳に向かって 名号を一百八篇称すれば 官位を得べし
能き妻子を得んと欲する者は 南方に向かって 名号を一百八篇称すれば 能き妻子を得べし
長命を得んと欲する者は 未申に向かって 名号を一百八篇称すれば 長命を得べし
眷属衆多を得んと欲する者は 西方に向かって 名号を一百八篇称すれば 眷属衆多を得べし
愛嬌を得んと欲する者は 戌亥に向かって 名号を一百八篇称すれば 愛嬌を得べし
悉地を得んと欲する者は 北方に向かって 名号を一百八篇称すれば 皆悉成就す

仏此の経を説き已て 千二百五十人 倶に皆大歓喜し 信受し 奉行しき
 
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次